日本文化は、古来、中国大陸からの伝承をもとにしたものが多い中で畳は日本固有の敷物ーーー。
四季の変化がはっきりしている日本の風土に最も適した敷物として継承されてきました。
その歴史は『菅畳八重』『皮畳八重』などの記述がある古事記まで遡ります。
当時は、ワラを加工した敷物を重ねたものと推測され、畳が現在ような形になったのは、平安時代になってからです。 しかしこの頃は使う人の身分によって仕様が異なり、大きさや厚さ、畳縁の色が定められていたようです。
鎌倉時代から室町時代にかけて、部屋全体に畳を敷き詰める使い方になり、それまではセレブな人や客人のもてなしのためのものでしたが、建物の床材として利用されるようになったのです。
しかしそうした使い方も貴族や武士の富の象徴。桃山時代さらに江戸時代に至る中で、数奇屋造や茶道が発展して普及し、徐々に町人の家にも畳が敷かれるようになりました。
それでも、身分による畳の制限の風習は残り、庶民が使用できるようになったのは、江戸時代中期以降。畳師・畳屋と呼ばれる人々が活躍し、畳干しする家々の光景があちこちで見られるようになりました。
縄文時代(BC7000年頃〜)農耕生活が始まったこの頃から、竪穴住居にワラを敷くようになった
弥生時代(BC300年頃〜)金属製の器具が使われだしたこの頃、ワラをコモ・ムシロなどに加工。 土壇上ベット「トコ」が発生、草やムシロを敷いて寝る。
古墳時代(300年頃〜)高床式住居ではムシロ・シトネなどの敷物が使用された 奈良県・円照寺墓山古墳・岡山県・金蔵山古墳で、ムシロ使用
奈良時代(710年頃〜)「古事記」に菅畳、皮畳、統畳の記載 「日本書記」に八重席薦(やえむしろこも)の記載 聖武天皇のベットにわらの畳が敷かれる 工匠として畳技術者が出現(奈良・平安時代) 「続日本記」に備前国出身の秦乃良(はたのとら)が長年畳を制作した功績で外従五位の位を得た記載
平安時代(794年〜)寝殿造りの邸宅内に置畳が配置される。 敷物としての畳の登場。しかし、貴族は畳・庶民はムシロ、コモが一般的 「延喜式」に広席、狭席、短畳や、位による畳の規定の記載 身分によって畳の大きさ、厚さ、畳縁の色が定められる 「枕草子」に「御座といふ畳のさまして、高麗などいと清か」の記載 「今昔物語」に藺笠などイグサ製品名の記載 後白河院が備後国河北荘へ畳、御座などの貢納を命ずる
鎌倉時代(1192年〜)武家屋敷の寝所に畳が敷きこまれる 畳から布団が分化する
室町時代(1392年〜)書院造りの普及により座敷飾りが確立され格式による規定が生まれる 小さい部屋割りが行われ、畳みの敷き詰めがほぼ定着する 綿布団の普及により町家農村にも畳の敷きつめが広がる
安土桃山時代(1573年〜)城郭の造営などにより畳屋町が形成される 安土城行幸の間に備後表を使用 千利休草の四畳半茶室
江戸時代(1603年〜)数奇屋造りの普及で、畳割りによる基準でき重要視される 親方と職人という階層分化が進み、親方が原料から道具類、衣食住まで貸与する職人 制度が確立。畳屋、畳刺、手間取、職人出居候、弟子6段階の身分の制度が成立 幕府が畳表9000枚を買い上げる 江戸・大阪で仲間組合の設立 庶民の家でも畳の敷き詰めが行われ畳の消費が増大 畳奉行が出現
明治時代(1868年〜)家具調度の洋風化で畳の上に椅子が持ち込まれる 庶民の家に、床の間つき6畳間・8畳間が一般化 畳床を作る製畳機が一部実用化 建築雑誌等で和洋折衷住宅の提案が起こる
大正時代(1912年〜)都市への人口集中による住宅需要の増大が畳をより大衆化 生活改善同盟会発足、洋風住宅への改良が試みられる 関東大震災
昭和時代(1926年〜)畳を縫い上げる縫着機を開発 イグサ栽培面積が1528haに達し戦前戦後の最高記録となる 第2次世界大戦 大戦後のアメリカナイズと住宅建設の増大により、住まいは洋風化へと推進 2DK型公団住宅(1955年)が出現し、各地にニュータウンが誕生 畳縫着機が本格的に使われるようになり、機械縫いが一般的に 中高層マンションの時代
畳は、さまざまな音を吸収してくれる空気層を持つ床材です。ですので、断熱効果があると 同時に、遮音材として用いることで階下へ伝わる響きの対策のひとつになります。
マンションなどでも置き畳を使うことで、音が和らぐ効果もあるようです。
さらに驚きなのは、イグサは空気を清浄化させる作用も持っています。 新しい畳の香りは何ともいえない心地よさで癒し効果も絶大です。 自然の植物繊維のみで作られた稲わら畳床は、発生するVOC(揮発性有機化合物)の
量が極めて小さいばかりでなく、VOCの吸着効果を有しており、床下移流のVOCを吸着し 室内のVOC濃度を低減する働きをします。近年、問題になっているシックハウス防止対策
には適した建築材料と考えられています。
畳の材料のイグサは多年生の植物。熊本、広島、岡山、福岡、高知などが主な生産地です。
イグサの苗植えは、なんと真冬に始まります。 春、新芽の発育を促す為にイグサを45cmほどの長さに切り揃える先刈りという作業を経て、 夏場に青々と成長したのもを刈り取ります。
畳表の製作過程で最初にする泥染め。これはイグサの独特の色・艶、そして香りを引き出す ために行われます。そして機械畳表に編んでいく作業。畳一帖分に使用されるイグサは約4,000〜5,000本。高級なものになると7,000本ものイグサが使われ、その長さも135cm以上のものになります。
良い草の条件は、茎に変色や枯れ込み、折れや傷、羅病がなく根元から先端までが充実していること。そして一般的には長い草を使ったものほど品質の良い畳表となり、これは根と先端を除いた良好な部分が多く得られるためであり、左の写真では右のものほど上級品となります。
経糸には大きく分けて麻糸と綿糸があります。麻の方が強く、しっかりと折り込めるため、高級品に使わます。特にマニラ麻は最上級、その他ラミー、ジュートなどがあり、綿と混ぜて使用されることもあります。また、通常一つの配につき2本の糸を織り込むところ、2本づつ計4本使う二本芯(二本経)の方法もありいづれも高級品用です。
普通目織り | 普通の畳に使われる織り方。 経糸が等間隔に配置されている。 |
|
諸目織り | 普通目より配数が多く目が狭い。 上敷用の畳表に用いられる。 |
|
目迫織り(目積、片目) | イグサの織り目に経糸が1本入った織り方。 織り目が交互に重なり、配はできない。 寝ござや座布団に使われる。青表の織り方 もここにはいる。 |
|
大目織り | 経糸の間隔が広い織り方。寝ござなどに見られる。 | |
掛川織り | 大小の織り目を交互に繰り返す織り方。 福岡の花ござに用いられている。 |
夏涼しく冬暖かい理想的な断熱保湿性
四季がハッキリしている日本の気候の中で、夏はすずしく冬は暖かく室温を保ってくれます。
部屋の温度を快適にコントロールする吸放出性
畳1枚に水分を約500t吸収することができ、又室内が乾燥すると放湿してくれます。
階下への音を和らげる床衝撃音の遮断性
床に柔軟な素材を敷くとより衝撃音が吸収されるので、畳のような素材を敷くことにより振動と音を吸収してくれます。
優れた弾力性で安心
畳は弾力性があり、子供のバランス感覚を養うのにも効果的で、転んでも板張りに比べて衝撃が少ないです。
空気の浄化作用
畳は、二酸化窒素やシックハウスの原因とされる化学物質を吸着する機能があります。
1)藁床(わらどこ)
良く乾燥させたワラを層になるように縦横に積み上げ圧縮し、縫い上げて作られる。縫い目の間隔が細かいものが高級品。天然素材のため、調湿機能は最も優れている。防音効果も備えている。難燃性もある(電話帳や新聞は一枚なら良く燃えますが、厚く重なった状態では燃えにくいのと同じ)
2)建材床(けんざいどこ)
現在、年間出荷量の90%前後は建材床。素材はポリスチレン樹脂を発泡材からなるポリスチレンホームと木質繊維を原料とするインシュレーションファイバーボードが主な素材。断熱性に優れている。軽い。水を吸収しない。工業製品なので品質が安定。ダニが発生しにくい。床材がコンクリートの場合、保湿性・断熱性に優れた建材床を使用する事でコンクリートに伝わる熱エネルギーロスを少なく出来る。
3)藁サンド床(わらサンドどこ)
素材はポリスチレンホーム、又はインシュレーションファイバーボードを藁で挟んだ床。藁床のくらべてダニが発生しにくい。
現在は公団住宅や住宅会社などによって畳の寸法も住宅事情により様々ですが、畳が現在のような寸法になったのは織田信長が戦国時代に敵の鉄砲や槍から身を守る糧として使用する為、人間の大きさに合わせたと言われています。ちなみに平安時代は身分の高い人の座る所のみに畳は使われ寸法もかなり大きく厚みがありました。
京 間 | 6尺3寸×3尺1寸5分(191cm×95.5cm) | 京都を中心に関西方面 |
六一間 | 6尺1寸×3尺5分(185cm×92.5cm) | 山陰地方 |
三六間 | 6尺×3尺(182cm×91cm) | 名古屋、岐阜、福島、山形、岩手、北陸、沖縄の一部 |
五八間(江戸間) | 5尺8寸×2尺9寸(176cm×88cm) | 関東、三重、その他全国的に |
団地間 | 5尺6寸前後(170cm前後) | 全国的 |
畳表がささくれ立ち始めると、その畳表の寿命が近いことを表しています。 早めに表替えをすればコストもかからず、また綺麗で住みやすい環境になります。
畳床に寿命が来ています。 床板から痛んでいる可能性もあるので一刻も早くお電話ください。 床板ごと痛んでいる最悪の場合でも、ゆめの畳でしたらすべてが自社工場で修理できますので早期に工事が終える事が出来ます。
壁が新しく綺麗になると、思ってもみないほど畳の古さや汚れが目立ちます。ついでに畳も替えましょう。こまめな表替えは見た目だけでなく健康にも大切なことです。さらに新しい畳の香りはリラクゼーション効果もあります。
病気や思わぬことにもなりかねません。一度ゆめの畳にご相談ください。畳の専門家がご自宅までうかがい診断します。
何かで隠したり覆ったりするのではなく、心のそこから大切なお客様をお迎えしたいですね。 何事もそんな細かい配慮から良縁は続くものです。
■ | いぐさ/四国エリア 香川・徳島・愛媛・高知・岡山 |
■ | あおい/北陸エリア 富山・石川・長野・岐阜・新潟・ 福井・福島 |
|
■ | 扇屋/九州エリア 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・ 宮崎・鹿児島・山口 |
■ |
ゆめの畳/ 北関東・東北エリア 栃木・群馬・茨城・宮城・ 福島・岩手・山形・秋田 |
|
■ |
美ぐさ畳/東海エリア 三重・愛知・静岡・岐阜・山梨・ 長野 |
■ |
さわやか/ 東北エリア 青森・秋田・岩手 |
|
■ |
ゆたか畳/関東エリア 神奈川・東京23区以外・山梨・ 静岡 |
■ |
あたらし/関西エリア 奈良・滋賀・京都・兵庫・大阪・ 和歌山・三重・福井 |
|
■ |
(株)ゆたか畳/関東エリア 東京23区・千葉 |
■ |
健やか/埼玉エリア 埼玉県全域 |
|
■ |
美やび畳/中国エリア 広島・島根・鳥取・山口・岡山・ 兵庫 |