群馬、栃木、茨城、北関東、宮城、福島、山形、岩手(一部)、秋田(一部)の畳の張替、襖の張替、リフォーム、カビ・ダニでお悩みのお客様へ低価格・高品質、そして健康にも良い株式会社ゆめの畳

製品のご紹介
お客様の声
お問い合わせ

畳の持っているパワーと健康についてご説明します。


法人ページ

法人様はコチラ


熊本城畳表

掛軸・屏風襖の表装表具も承ります

四季があるからこそ美しい風土と文化が生まれた日本。しかし、やはり梅雨の時期は気が滅入りますし、あの蒸し暑い夏も・・・。この高温多湿の環境は、気分だけでなくカビ・ダニの繁殖をも助けています。

室内にカビの胞子があると、栄養分、酸素、温度、湿度の条件がそろえば簡単にカビは発生します。

栄養分 厳密に言えば、あらゆるものがカビの栄養源となります。残念ながら畳や畳の上に落ちているチリなどもその対象です。また、畳以外にも有機性の建材であればカビの栄養源となります。

酸素 当然ですがカビも酸素を吸って生息しています。

温度 カビが生活する適温は25〜30度くらいですが、カビの種類によっては0度以下や40度以上でも生息がが可能です。本当に怖いですね。

湿度 湿度がだいたい70%を超えると、カビが発生しやすい環境になります。 また、湿度が高くなるほどカビには都合が良く、成長速度も速くなります。

このようなことからカビをゼロにすることはきわめて難しいです。
しかしカビの繁殖をおさえるには、上記の条件が揃わないようにしてやればいいのです。 ただ、栄養分・酸素については取り除くことは不可能です。
また温度についても人の生活できる温度ではカビも生息できますので、温度だけの対応で発生を抑えるのは難しいといえます。 ですから、湿度をコントロールすることがカビの発生を抑えるのに最も有効だと考えられています。
また、カビの成長にはある程度の時間が必要ですから、カビが成長する時間を与えないようにすることも大事です。

畳から見つかるダニの中で、最も多いのはチリダニの仲間です。 畳だけでなく、寝具類・カーペット・フローリング床など、家中のあちこちに生息しています。
チリダニは人を刺すことはありませんが、チリダニ自体、またはその糞がアレルギーを引き起こす原因となります。
人を刺すダニとして有名なのはツメダニです。特に新しいわら床畳で多く見られます。 厄介なことにツメダニは他のダニを捕食するため、チリダニなどがいるとツメダニも大量発生する可能性があるということです。

ダニもカビ同様 エサがあり、高温多湿で、隠れる場所があるがあればところかまわず繁殖をはじめます。 ダニが生活するために必要な条件は、カビの発生条件とかなり重なります。 また、ダニの中にはカビをエサとする種類もあるため、カビが発生しやすい場所はダニにとっては大変に有難いということになります。 こうなるともう想像をしたくないほど悪いこと続きです。

家の中からダニを完全になくす事は、残念ながらほぼ不可能といえます。
一定数以上に増えないようにすれば、ダニによる被害は抑えることができます。 ダニの生活条件はカビと共通点が多いので、カビ対策を施すことでダニ対策にもなると考えることができます。
日常生活の中でもできる対策としては、換気・除湿・掃除に気を使うことです。 換気を行なうことで空気のよどみを無くし、カビの胞子の定着を防ぎ湿気を外に追い出すようにします。
除湿は湿気を追い出す点では換気と共通しますが、より積極的に行なうにはエアコンや除湿機などの機器類を使います。掃除はダニの繁殖を抑えるために重要で す。
掃除を丁寧かつこまめにする事でダニやその糞の数を減らし、エサになるちりなども取り除くようにします。また、カビの定着・成長も掃除によって防ぐ事ができます。

換気のコツは、空気の流れを作ってやる事です。
窓が2つ以上ある場合は、一つを空気の入り口にして、少し離れた窓をあけて出口にしてやれば、その間に空気の流れを作る事ができます。換気扇があればより有効に空気を出すことができるので回すようにしましょう。

※空気の入り口になる窓は、全開にせずに少しだけ開けるようにすると、空気の流れが速くなってより効率よく換気ができます。 換気は外気の湿度が低い日・時間帯に行なうようにしましょう。 晴れた日の昼間に行なうようにすると良いようです。

換気は室内の湿気を追い出すために有効な手段ですが、長雨が続く日などのように外気の湿度が高いときは、あまり効果が得られません。
特に梅雨以降から夏にかけての蒸し 暑い時期は、外気の湿度が高い日が続くことが多いです。このようなときはエアコンや 除湿機を使って除湿する必要があります。
人が家の中で生活すると、炊事や洗濯などで かなりの湿気をだしています。また、人の体からも水蒸気が出ているため、これも湿度を上げる原因となります。また、熱帯魚や観葉植物など湿度を上げる原因は色々なところに潜んでいます。湿度計を置くなどして、湿度をこまめにチェックするようにしましょう。

※家を留守にするときは、タイマーを使って2〜3時間程度除湿をするようにしましょう。 それまでの生活で出た湿気を取り除くことができます。 特に、共働きなどで家を閉めきる機会が多いお宅では、この方法は有効です。

畳の掃除の方法については、掃除のしかたでで説明しています。
また、壁にぴったりとつけずに少しあけておけば、家具の裏側の掃除がしやすくなり、 空気を通りやすくして湿気がこもりにくくすることができます。

具体的には、年2回程度「畳干し」をする。
次に畳の上にカーペットなどを敷かない。
これは基本中の基本なのですが、お客様が最も出来ていないことです。

畳の上にカーペットや上敷きを敷くと、畳が吸収した湿気が発散できず、湿気がこもった 状態になってしまいます。
そして極力室内には洗濯物を干さない。 どうしても干す場合は、浴室に干して換気扇をまわすようにしましょう。
加湿器を過剰に使わないことも重要なポイントになります。 冬の暖房の効いた室内では、窓や外気に接した壁側に「結露」をおこしやすくなります。 結露はカビを発生させる原因になるので、湿度を上げすぎないように気をつけましょう。

「換気、日頃の掃除の励行を!!」 まず、晴れた日の昼間などには換気、そして毎日の掃除を習慣づけるようにしましょう。 また、畳干しや、年に一度はタンスの裏などにたまったホコリなども取り除く為に大掃除を。

畳は現代住宅の中では最も自然に近い素材の一つで、住む人に快適さを与えてくれます。 しかし、同じ生き物であるカビ・ダニにとっても住みやすい環境となりえます。 それならば、せめてカビ・ダニの繁殖に必要な条件を一つでも取り除くような習慣をつける 事が最も有効な対策となるのではないでしょうか。




いぐさ四国エリア
香川徳島愛媛高知岡山
あおい北陸エリア
富山石川長野岐阜新潟
福井福島
扇屋九州エリア
福岡佐賀長崎熊本大分
宮崎鹿児島山口


ゆめの畳
北関東・東北エリア
栃木群馬茨城宮城
福島岩手山形秋田


美ぐさ畳東海エリア
三重愛知静岡岐阜山梨
長野


さわやか
東北エリア
青森・秋田・岩手


ゆたか畳
関東エリア
神奈川東京23区以外山梨
静岡


あたらし関西エリア
奈良滋賀京都兵庫大阪
和歌山三重福井


(株)ゆたか畳関東エリア
東京23区千葉


健やか埼玉エリア
埼玉県全域



美やび畳中国エリア
広島島根鳥取山口岡山
兵庫